2018年05月23日

カタカナ言葉 スポーツと体育のはざま

大学体育がかまびすしい。
それはたぶん大学スポーツではないからではなかろうか。
体育、育成が延々とつづくばかりだからなのではあるまいか。
いっぽうスポーツは遊びと同義語ていど。
ニッポンの教育界にスポーツという言葉の意味は浸透していないのではなかろうか。

わたくしはおもう。
ニッポンではカタカナ言葉の意味をいまだに整理しきれていないのではあるまいか。
ハラスメント。
コンプライアンス。
ユーモア。
チーム。
ニッポンの苦手は、つまりカタカナ言葉そのものである。
そもそも日本語にない表現だからしかたがないのかもしれない。

戦前からの体育、育成、ということばを無反省に放置したままであるからではなかろうか。
このような騒動はくりかえすだけで、いっこうにあらたまらないであろう。

2015年イングランド、ラグビー第8回ラグビーワールドカップ。
初戦。
ニッポンは南アフリカに勝った。
それをなんどもなんども玩味賞賛するのはいいだろう。
それはわかる。
が、結果的にニッポンチームはそのさきの決勝トーナメントにすすめなかった。
2戦目スコットランド戦の負けっぷりがひどすぎる。
その敗因分析。
そこにこそかまびすしいほどの仮定とその対処、アイディアがでてこなくてはならないはずである。
そこでつまずいたからこそ、そのさきにすすめなかったのである。

ラグビーワールドカップニッポン大会でニッポンチームがうまくいくかどうか。
核心はそこにしかない。

カタカナ言葉ばかりが苦手なのではないのだろう。
敗因をさぐることも、分析することも、大の苦手なのかもしれない。
それはいわばこたえのない分野、である。
posted by 細野不巡 at 15:39| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする