2025年04月12日

真実はいつも少数派

天気予報はできているのだろうか。
気象予報士がふえて気象予報の精度はあがったのだろうか。
気象予報士を管轄する官庁の仕事がふえただけなのではないのか、
とは以前書いた。

気象予報を生業とする会社はふえて、
いったい気象庁の役割はどうしたのだろう。

気象庁はいうだろう。
天気だけではない。
地震や災害をあつかっている、と。

地震は予知できない。
ならば、
地球の現象である気象もまた予知できない。
そういうべきなのではあるまいか。

いや、
10分後ならほぼ○○パーセント、
24時間前なら○○パーセント、
予測できているという。
が、
予測を百分率でかたるそもそものまちがいにきづいていない。

地震予知とおなじで、
できないといったはずなのに、
わけのわからない確率をもちだす。
それはできないといった地震予知ではないのか。

気象は予知できるはず、
地震はいわばディジタルで、
気象はアナログだから分析しやすい。
あたらないのは地球のせいなのだ、
とでもおもいこんでいるのではないのか。

こんなにデータがあつまっている(たかだか100年)のに、
予測をまちがえる。
あたりまえだ。

データが不完全なこと。
データのとりかたにまちがいがある。
きづいていない要素がある。
固定観念にしばられたまま。
にもかかわらず。

コンピュータの解析力をあげたとて、
インプットする数式にあやまりがあればこたえとてちがう。
数字であればなおさらのこと。

真実はいつも少数派という。
その少数派すら産みだせていない。
それが現状なのではあるまいか。

つかわれるのはただ、
ただ、
税金である。
posted by 細野不巡 at 12:43| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

政治の失敗

政治の失敗

米騒動がおきないのはなぜだろう。
価格が高くても、
手にいれることができるからなのだろう。

備蓄米の放出などと、
えらそうなことばをつかっている。
が、
遅い。

はっきりいって、
昨今の米の値段が高いのは政治の失敗であり、
行政に意見できていない政治家たちの失態でしかない。

ツケをまた、
おおくのひとにはらわせる。
この邦の常套手段である。

なぜくりかえすのか。

既存の政治家が、
ひとをみくびっている。
もしくは、
不勉強。
単に、
鈍感なだけ。
そのすべてかいずれかであるまいか。
なさけない。

目をさましてください。
ふざけないでほしい、
たいがいにせい、
といいたい。
posted by 細野不巡 at 11:46| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

ドナルド・トランプさん

あれはだめ、
これもだめ。
まだなにもやっていないのに、
逡巡するだけにおわる。
既存の政治家はなにかと足枷(あしかせ)がおおいようだ。

たいして。

あれも、
これも、
やってみなけりゃどうなるか、
わからない。
効果がなければやめればいい。
トランプさんはたぶんこうかんがえる。

既存の政治家とトランプさん、
そもそものたちいちがちがう。

いままで、
政治家とよばれるひとは、
いったい、
なにをしてきたのか。
標語ばかり。

変革、
改革、
と、
となえるだけで、
いったい、
なにを変革し改革したというのか。

なにもしてこなかったじゃないか。
アメリカ合衆国の、
約半数の有権者は、
そうおもっている。
たぶん。

よきにつけ、
あしきにつけ、
ビジネスマンは、
すみやかな判断がすべてである。

トランプさんはビジネスマンである。
問題をかかえてはいるけれど、
それは、
かれ個人のこと。
かれが解決すればことたりる。
だいじなのは、
われわれの生活なのだ。
アメリカ合衆国の、
約半数の有権者は、
そうおもっている。
きっと。
posted by 細野不巡 at 18:53| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

おちゃらけの終焉

石橋貴明さん、
木梨憲武さんの、
とんねるずをみて、
げらげらわらっていた。

あるときから、
かれらのわらいに、
後輩の芸人をいじめるような、
陰湿さを感じた。
以降、
とんねるずはみない。

松本人志さん、
浜田雅功さんの、
ダウンタウンも、
師匠をもたない。
ゆえ、
なのだろうか。

かれらのわらいは、
おちゃらけである。

隆盛をきわめたときの、
フジテレビ、
吉本興業、
ともに、
かれらのまわりにいたひとたちが、
それぞれの会社を牛耳ることになる。

中居正広さんとて、
ジャニーズをぬきにかたることはできない。
欲望を金と強権でかくしてきた。
それをみじかでみていた中居さん。

いま、
その、
しっぺがえしをうけているだけなのではあるまいか。
posted by 細野不巡 at 21:06| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

2024年11月28日

いま、ぜつぼうしているひとがいる

すみわたる空。
しずかな朝。
おてんとうさまはきょうもてらしてくれている。

いま、
ぜつぼうしているひとがいる。
かじでやけだされるひと。
ばくだんでししょうするひと。
かたわらでなすすべなくことばをなくすひと。
おおあめでいかだにゆれるひと。
やまくずれでいえをつぶされるひと。
かわがはんらんしていえがながされるひと。
やいばをむけられてふかでをおうひと。
くるまにぶつかってころんでしまうひと。
つまずいておおけがをおうひと。
のどにつかえていきができなくなるひと。
ういるすでこうねつにくるしみつづけるひと。
いたむひと。
いたみつづけるひと。
わたくしとて、
いつかはいたむ。
いたみつづける。
いたむまで、
いたむひとのこころはわからない。
ああ。
いたみはひとのかず。
いま、
ぜつぼうするひとがいる。
あすはわがみだ。
けれど。

いのるほかにないのだろうか。
でも、
いったい、
なにをいのればいいのだろうか。
posted by 細野不巡 at 08:47| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月24日

2023年12月13日

はらぺこ参観


のちにわかったことである。
女性は教員で、管理栄養士の資格をもっていた。
いわく、
さいきんのこどもたちは、食にたいして興味をもたない、らしく、
教員で管理栄養士の女性はどうしていいのかわからないふうであった。
いろいろとさぐっているのだけれど、これぞという対策がおもいうかばないというのであった。

女性のなげきに、
間髪いれず、
「そりゃぁ、空腹をしらねぇからさ。」
白髪のおじさんはいった。
「水とたべもの。それがみんなにいきわたっていれば、だけど、な。あらそいごとはすくねぇんじゃなかろうか。」
という。

「世界をみたわけじゃぁないけれど、あらそいの根っこには、この、水とたべもののふつりあいがかならずありそうなきがするけどね。」
女性は、てのひらをおしりにしきながら、ううんと首をかしげる。
「食育なんていうけれど、空腹もしらんのに、ことばだけおせぇても効果ないしな。」
女性はうでくみをしてくびをもたげる。
「空腹と、そのさきにある、飢餓について、しっていれば十分なんじゃねぇだろか。」
おじさんはいう。

「おなかがすくと、ひとはどんなふうになるか、それを体験してみれば、たべることでしか栄養をえることができねぇ、ひとってもんがよおくわかるんじゃねぇだろか。」
女性はくちびるをとんがらせ、また、ううん、とうなった。

「はらぺこ参観さ。そして、授業のしまいに、みんなといっしょに、天気がよければ、おもてにでてさ、しおむすびいっことたくあんひときれ。急須で淹れたほうじ茶でも用意しておけば、じゅうぶんさ。」

教員で管理栄養士の塩谷女史は、じもとの教育委員会と具体案をはなしあっているという。

もちろん、おじさんも参画してもらっているとのことである。
posted by 細野不巡 at 17:19| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

ひきこもり

  ひきこもり

私はつい先週 読んだところですが
現在 日本には150万人の
ひきこもりがいるということです
日本の人口 1.26億の内 150万人が
社会から身を引いて寝室に隠れているのです

そして ある日本人はこう言いました
実は彼らは国民の良心だと
社会が「ひきこもり」を治療するのではなく、
むしろ彼らこそが治療薬となるかもしれない。

日本は極度の競争社会である
- だが何のために?

ひきこもりは鏡のような役割を果たし、
つまりはこう言っている。
「機能不全に陥っているのは本当に私たちなのか?」

彼らはこのようにして、
「まっとう」な社会を告発し、
目を覚ませと呼びかけているのだ。

「神経症的な美しさ」込山宏太訳



NHK スピンオフ 思考のオルタナティブ 無と向き合う世界観

モリス・バーマン
posted by 細野不巡 at 16:02| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

2023年05月13日

起業家

posted by 細野不巡 at 07:04| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

2023年04月13日

2022年11月22日

あわれな日本人

しょうじき、
わたくしは、
くたびれた。
ひとに、
ことばに、
くたびれた。
くたびれてやすむ。
さぁ、たちあがれ、
きみはうながす。
まてよ、
まてよ、
やすんでいるんだ。
なぜ、
そうも、
いそぐのか。
だって、みんな、
たってるじゃぁないか。
いいや、
そうみえるだけ。
みんな、
うつむいている。
それに、
目はうつろ。
ふらふらなのに、
やすむことをしらない。
やすみかたすらしらない。
あわれな日本人。
posted by 細野不巡 at 09:34| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

なぜ、どなるのか

映画「ルーキーズ」をみた。
主人公の高校生がまるでチンピラであった。

ニッポンはチンピラの描写はこのうえなくうまい。
身近にたくさんの例をみるからであろう。
アメリカ映画で拳銃をつかう描写に迫真が多いのと理由はおなじではなかろうか。

生徒も教師もどなってばかり。
うまくいかないとどなり、きにいらないとどなる。
そんな生徒諸君をおさえようと、教師の語気は一段と強くなる。

強気が弱気を制してばかり。
なぜ大きな声でいわねばならぬのか。
大きな声でなければ伝わらないのか。
伝えたいことって?
なぜ、どなり、どなられなければならないのか。

「スポーツ」には、どなり、は不要である。

「スポーツ」とは?
連想してみよう。
カラフル。
みかけはいいけれど、ちゃらちゃらしてるって感じかな。
笑顔。
楽しい。
どこか軽く、真剣さに欠ける印象はあるのだろうな。
あくまで自主的。
MLBも、NBLも、NHLも、NFLも、プレミアシップも、すべて、「スポーツ」なのである。
 
「体育」とは?
なんだろう。
白。
挨拶。
試合中はもちろん練習中は歯はみせない。
階段をうさぎとび。
練習中は水を飲まない。
合図で一斉に集合。
先輩、後輩。
連帯責任。
規律。

「スポーツ」は競技じたいに関心がむいている。
一方、「体育」は、競技じたいよりもその周辺に目がいく。
手続きこそ「体育」の眼目なのか。

作中、生徒諸君の髪型がそれぞれなのはいい。
坊主頭がひとりとしていない。
作者はそこにとらわれていない。
青春映画としてはおもしろい。

ただ、
どなり、どなられる。
その描写を見慣れ、
感覚が麻痺した、
無反省なニッポンの風土に、
嫌悪感はつのるばかりであった。
ちびっこには見せたくない。
本音である。
posted by 細野不巡 at 10:05| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

どならない

どならない。
肝に銘じてほしい。

どなってはいけない、のではなく、どならない。
どなったりしてしまうことがないように、というのではなく。
どならない。
どういえばいいのだろう。
どなる必要がない。
どなられるほうにだって、どなられる必要なんかないんだ。

なぜ、どなるのか。
考えてみたことがあるだろうか。

それは、どなるひとばかりを見てきたから。
大声が小声を制すると、おもいこんで疑わないから。

そんなひとがたくさんいるということなのだとおもう。

スポーツに、どなるという行為は不要。
そもそも必要がないはずのもの。
なのに、あちらでも、こちらでも、どなるのは、
どなったときに効果がある、とおもわれているからにすぎない。
posted by 細野不巡 at 16:23| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

たべもの本位制と石高(こくだか)

ひとはたべものをすてる。
へいきですてる。
けれど、おかねはすてない。

どうぶつはおかねにはめもくれない。
が、たべものはすてない。

ひととどうぶつのちがいは、
じつはこんなところにある。

紙をたべものだと認識するどうぶつは、
紙幣ならたべようとするのかもしれない。
が、
インクの味に違和感をいだき、
噛んですぐ、
ペッとはきすてるかもしれない。

そんなこと、しっていらぁ。
そう、あなたもわたくしも、
そんなことは百も承知。

ただ、
たべものはできるのに時間がかかる。
けれど、
おかねは鋳造できるし、
紙幣は輪転機で、す~いすい。

わたくしはおもう。
貨幣制度をたべもの本位制にする。
と、
江戸時代の石高という発想はけっしてふるくさいものなのではなく、
理にかなう。
運用方法を根本からやりなおせば、
まっとうな制度たりえるのではなかろうか。
posted by 細野不巡 at 15:25| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

みんな、こどもだった

くたびれたら、
やすむことだ。
くたびれているのに、
やすもうとしない。
それはすでにやまいである。
くたびれているのに、
気づかないなんて。

ひといきつく。
早朝、
まどをあけて、
そとの空気にふれる。
子どもの詩「サイロ」
でもよんでみてはいかが。

十勝のちびっこが書く詩。
へんてこりんな詩がおおいけれど、
おもわず、
プッ、
と吹いてしまう。
そんな詩篇のかずかず。

ちびっこにしか描けない、
「おとな」がわすれていることを、
そうっと気づかせてくれる。
清涼剤。
みんな、こどもだったんだ。

六花亭のすばらしいところは、
「サイロ」を、
主張などいっさいせず、
しずかにつづけていることだ。
おいしい菓子だけではないのだね。
おすすめです。

六花亭創業者の小田豊四郎さんが1960年にはじめた。
児童詩誌「サイロ」はこちら。

http://www.oda-kikin.com/sairo.html
posted by 細野不巡 at 06:04| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする